総会終了後、林直輝氏(日本人形文化研究所所長 富士市在住)による講演『「講談社の絵本」と近代歴史画』が行われ、日本画第1人者の筆による絵本作りに講談社の子どもに対する熱い気持ちを感じると説明がありました。
詳細はこちら 講談社絵本チラシ
総会終了後、林直輝氏(日本人形文化研究所所長 富士市在住)による講演『「講談社の絵本」と近代歴史画』が行われ、日本画第1人者の筆による絵本作りに講談社の子どもに対する熱い気持ちを感じると説明がありました。
詳細はこちら 講談社絵本チラシ
令和4年5月14日午後2時から富士川ふれあいホール多目的室にて開催されました。会員数64名のうち、出席者29名、委任状27名で、第1号議案から第4号議案まで原案通り承認されました。
詳細はこちら
「田中光顕伯爵をささえた女性たち」と題し、6月18日(土)に蒲原生涯学習交流館
ホールで開催します。入場無料ですが事前の申込みが必要です。
詳細はこちら 講演会チラシ
「田中光顕伯爵顕彰展 in 蒲原」を静岡市清水区蒲原の旧五十嵐歯科医院で
5月25日(水)から6月5日(日)まで開催されます。入場無料
詳細はこちら 顕彰展チラシ
令和 4 年 1 年 26 日午後、富士市庁舎応接室にて、富士市長に対し、「古谿荘保 存活用に関する要望書」を提出しました。本会と(一社)富士建築士会、富士 造園緑化協会 3 者で、古谿荘の保存活用内容の公開と庭園(果樹園も含む)の 名勝指定に向けて作業に至急着手することを要望しました。
令和 3 年 6 月 26 日午後 2 時から、富士川ふれあいホール多目的室にて、渋沢史料館学芸員清水裕介氏をお迎えし、「渋沢栄一の生涯と田中光顕との接 点」と題し、シンポジウムが開催された。NHK 大河ドラマで注目の渋沢栄一と 田中光顕伯との接点を探る対談に約 80 名の限定が参加し、熱心に耳を傾けた。
令和 3 年度総会で、役員改選が行われ、新会長が森佑司氏、副会長に石川薫氏 が選出されました。併せて、塩坂徳代前会長と望月敕彦副会長は顧問に就任し ました。
令和 3 年 5 月 15 日午後 2 時から、富士川ふれあいホール多目的室にて、 令和 3 年度古谿荘に親しむ会総会が開催され、令和 2 年度事業報告、収支決算 報告及び監査報告と令和 3 年度事業計画案、収支予算案が承認されました。 また、役員改選で新会長に森佑司氏が選出されました。
詳細はこちら 令和2年度事業報告書 収支決算書
静岡県(文化財課)は文化財の保存活用の取組を活性化するため、上記認定制 度を令和 2 年度創設した。
令和 3 年 3 月 25 日、県庁にて副知事難波喬司しから本会事務局長森佑司に 認定書が授与された。